美術家名や都市などブログ内を検索してね

2018年10月10日水曜日

イタリア旅報告:聖フランチェスコも泊まったB&B

写真は最初の宿、ブリンディシのB&B。B&Bって「寝台と朝食」って意味だけど、イタリアの場合ホテルじゃない個人経営の宿って感じ。目の前が工事中でなければずっと良い感じだったと思う。ネットケーブルを埋める工事をしていて翌日には埋まってた。慣れない人にはボロボロに見えるけど、これはイタリアによくある、古い建築物を修復したという証拠みたいなもので、意図的に昔の壁や柱などを見せるようになってる。脇の小道にはブーゲンビリアが咲いてて中庭があり写真よりずっと素敵。

AntonellaHome, Brindisi

この宿はオーナー夫婦が最高だった。何しろ夜の11時前にブリンディシの空港に迎えに来てくれて、帰りも駅まで車を出してくれ、焼きたての巨大なお菓子山盛りと自分のワイナリーからプーリアの有名なワインをお土産にもらいました。元は聖堂で工房に改築し、今はB&Bとなっている部屋も作りは面白いし、シーツがカビ臭くなければ満点だったのに残念!でも安いしたった一泊でこれだけ親切は文句なく最高!

Antonella Home, Brindisi

二件目のバーリのB&Bのオーナーはまだ若い女性で、15才の時から北部で働いでホテル業を学んで、最近プーリアの人気が上昇してるから自分で営業始めたっていうやる気満々のバーリっ子。契約書も一番きちんとしていて頑張ってるのがよく分かるし、バーリの大きなビルを改造したアパートは、シンプルだけど内装を新たにして清潔。最高だったのは彼女の手作り朝食で、バーリ風ブルスケッタは稀に見る美味しさだった。

ビトントはホテル評価サイトで満点を点けました。っていうか点けざるを得ないよ。宿を引き払った時、M女子が眼鏡を忘れちゃったんだけど、それが彼女の持ち物で最高額の良い品だったので、日本に送って貰えないかお願いしたら、次の宿の違う街までオーナーが届けに来てくれた!!眼鏡を受け取ったのは夜中の11時過ぎだったかな。予約した時からどのオーナーより頻繁に連絡くれて、旅の間中も煩いくらいWhatsUp(欧米で最も使われているラインみたいなやつ)が鳴りまくる、信じ難き親切な人だった。写真は、ルネサンスたけなわ時代の建築物の居間、立派な応接セットでビトント地方紙を読む私(デブでゴメン)の頭上にはロマン主義の絵画。因みに壁は真っ白です。

Palazzo Santorelli, Bitonto

悪い例も挙げないとね。一番失敗したと思ったのが、カンポバッソのダ・フォフォ。車がたどり着けない中世のほっそーい道にあるのは良いとして、大家が全く現れずWhatsUpで指示を出してくる。鍵がドアの外のへーんなボックスに入れてあって、番号を打ち込んで取り出す。タクシー運転手の若者が奮闘してくれて、なんとか取り出し入室。ドアの鍵も勿論一応かかるけど予備の鍵は壊れていて、とにかく中世の道にあるふっる〜いの建物をなんとか使ってる感じ。イタリアの歴史中央地区の問題は、きちんと修復していれば使えるんだけど、水道やガス設備が問題で、水量が弱く、お湯が不安定。トイレの水量が弱すぎて、自力で何杯も水を流して使いました。掃除はちゃんとしてあるし、家自体はイタリアの地方都市の家が分かってなかなか楽しい。写真で見る通り、キッチンが日本とは違ったイタリア式で、ほとんど毎晩ここで野菜やチーズを買って食事しました。

Da Fofo', Campobasso

B&Bで痛感したのは、大家とは最初に一度は会えた方がいいって事。今回ナポリの最後の宿GuestArtも大家と会えなかったんだけど、すれ違いがあってちょっと不愉快な思いをした。実際は向こうのミスで得しちゃったんだけど、ズルして税金逃れするつもりなんかこれっぽっちも無いのに、要求されなかったので知らずに払わないで来ちゃった。弁護士だという大家は圧倒的に感じが悪く、日本人の彼女と住んでるというけど、どんな人なのか・・・

Rubinis House, Giovinazzo

大家とはやりとりだけで会えなかったけど問題なかったのは、ジョヴィナッツォのルビーニ一家の宿。オーナーはギリシャに住んでて連絡は全て彼女と。でも実際動いてくれるのは彼女の家族で、お父さんが40分以上かかるビトントへ車で迎えに来てくれ、部屋は妹さんが整えてくれ、駅までお母さんが送ってくれた。目の前が海の素晴らしい宿は、本当かどうか知らないけど、かの聖フランチェスコが泊まった元修道院を改築したもの!!!私が立っているのは回廊入り口で、背中側の二階に大家一家が住んでいて、私たちが泊まったのは向かい側の一階。赤い鞄が置いてあるのは、使わなかったけど私達のテーブル。中世真っ只中の、石壁はWiFiだけは悪くて、重要な時に繋がらなかった。私は飛行機の乗り換え時間にローマ空港で、イタリアのシムに入れ替えてるから設定次第でイタリア人のように携帯を使えるんだけどさ。

PiccoloPrincipe, Isernia

イゼルニアの「小さな王子様(星の王子様)」も親族経営で、世話してくれるおば様はすごく親切。部屋はものすごく綺麗で可愛いし家に問題はない。けど家に問題ないのは新興住宅地だから。やっぱり遠い。駅からも旧市街からも、住んでる分にはいいけど旅行者には遠い。イゼルニアでは宿自体が全然無くて選べなかったんだけど、駅前のホテルに部屋が取れなかったのが残念でした。

                                                                     

2018年10月9日火曜日

イタリア旅報告:宿の結果発表

旅って泊まるとこ決めるのも重要だよね。
人によってどんな宿が適正か考えないと。

私は貧乏人だし、平凡をできるだけ避ける癖があるのでホテルよりアパートが好きです。でもアパート(B&B)って凄く当たり外れがあるし、何より話せないと絶対お勧めできない。具体例を挙げながら今回の旅報告。

Hotel Sant'Angelo, Monte Sant'Angelo

ホテルの良い点は
1)なんでもお任せなので気軽
2)大抵は毎日タオルを替えてくれる
3)ゴージャスなホテルにはプールなど様々な設備がある

モンテサンタンジェロ、サレルノ、カゼルタ、ナポリでホテルに泊まりました。

Antonella Home, Brindisi

アパートの良い点は
1)経済的
2)普通の生活の様子が分かって面白い
3)時には大家さんが凄く助けてくれる
4)なんでも自力でする分達成感がある

ブリンディシ、バーリ、ビトント、ジョヴィナッツォ、カンポバッソ、イゼルニア、ナポリの二つの8箇所がアパートでした。

で、あー失敗したなっていうのはカンポバッソとナポリのアパート一つ。何が失敗って、カンポバッソはトイレが流れない!!いちいち水汲んで流しました。ナポリはオーナーが遠方にいるのにいちいち煩くて、部屋は綺麗なんだけど、場所が何よりほとんどスラム街。ま、ナポリだからしょうがないけど。もうちょっと詳しく調べるべきだった。みんなごめんm(_ _)m

代わりにホテルではあり得ない、信じがたく素晴らしいことも沢山あったよ。詳細はまた書きます。

イタリア旅報告:飛行機豆知識とアリタリア

私のような貧乏人で体力もイマイチだと、飛行機はアエロフロート(ロシア)を選びたくなります。昔からロシアは安くてパイロットのレベルが高いので有名でした。空港が悪いとか荷物を預けると危険だとかも言われてたけど、モスクワ空港が綺麗になってからはそれも気になりません。面倒なのはユーロが使えないことくらい。でも私の旅では働く女性たちが主流なので、時短してほしいということで直通のアリタリアになりました。

写真はアリタリア航空のサイトから

成田発ローマ乗り換え、ブリンディシ着は夜になります。私は必ず乗り換え時間を2時間以上見るので仕方ありませんし、出発が朝でないのは東京に住む者にとっては楽です。でも特に往路は飛んでる時間だけでも12時間を超えるので実質飛行機の中に14時間は閉じ込められます。辛い〜💀ロシアだと飛行時間が9時間半かからないので全然違います。

特に往路は寝なきゃいけないというプレッシャーで、普段から眠れないのにますます眠れず、さらに機内って乾燥してて埃だらけだから目が真っ赤に。食事はありえないくらい酷い。イタリア着いたらあんなに美味しいのに、機内の酷さはなんなの??むかーしのレンジ食品パスタってあんな感じ?😖

ま、面白いのは職員(キャビンアテンダント)の話くらい。「この前・・が美容整形したの知ってる?」「えーそうなの?何したの?」「目の周りの皺をとったんだって」「分かる。で、見たの?良ければ私もやりたいけど・」「えー、私は皺は気にならないわ。それより顎の下のたるみねっ!問題は・・・」と延々と1時間近く詳細に語り合っていました。皆ゴージャスなおば様方です。失恋の話で、泣きながら仕事してたこともあった。日本の飛行機だったらあり得ないんだろうね。ほとんど乗ったことないから知らないけど。日本人男性のキャビンアテンダントは見たことないけど海外はよくいるので、彼らも超気軽に話しかけてきて面白い。これって他の国でもこういう会話してるんでしょうか?他の言語の分かる飛行機乗る人教えてください。

あとはアリタリアからとってきた写真でも分かるけど、制服がお洒落。特に最初と最後はハイヒールに履き替えて、これが緑のグラデーションでカッコいい。流石!でもなぜか日本人スタッフはイタリア人とは違った制服でダサかった。残念だな〜。

疲れるの分かってたからコンフォートシートにしようかと思ったら、以前はそんなこと言われなかったのに、ネットに有事の時にはアテンダントの手伝いができるように、語学ができ体力に自信のある人みたいなことが書いてあった。私がパニックものの映画で活躍するにはどうしたら良いのか悩んだけど、全然問題なく席がとってあった。


なんとかローマ到着して乗り換え。格安はどこでも一番遠い所だけど、イタリアの飛行場は当然ながらアリタリアが一番良い位置を占めてるのですぐ分かる。私は小さい飛行機が好き。外を歩いて飛行機に近づき、風にボワ〜って吹かれながら梯子登って昇降する。気分が上がるー💚

長時間乗ってる時、席は絶対通路側だけど、短時間の時は窓側が良いよね。上空から街が見えて楽しい。そうそうアリタリア48時間前からチェックインできるの知ってる?今回随分楽だった。

それに成田はコンピューター化もすごく遅れてるけど、イタリアは指紋や顔認証でセキュリティーチェックが当たり前で、パスポート置いてカメラを見ればすぐ通過できる。楽ち〜ん。

何度も言ってるように、私は荷物は絶対預けない主義なので、ブリンディシに着いたらすぐ出てこられる。帰りは仕方なく預けるけど、1時間近く待ったりするし、バッグの酷い扱われようも嫌だから。

今回は行きは周囲が日本人ばかりで特に面白いことはなく(日本人が嫌いとかじゃなく、日本人は知らない人と面白い話とかしないから)、帰りは大量のスペイン人に囲まれて、日本で絶対食べないといけないもののメモ書きに忙しかった。イタリア人とももちろん交流するよ。機内は暇だし、言葉の訓練と交流の場。言葉を勉強してる人、喋らないとね😃


2018年10月7日日曜日

イタリア旅報告:お土産、食べ物編

正直言って、私は食にお金や時間をかけたくない方です。
お金や時間は、聖堂、博物館巡りや入館料、書籍、次に衣類に使います。

とか言いながら、イタリアではめっちゃくちゃ美味しいものや料理店が目白押しなので、結局食べています。何しろ日本だったら、ぺっら〜っと数枚入った生ハムが何千円もしたりするけど、イタリアなら食べ放題的に百倍美味しいものが食べられる。大げさっていうけど、そうじゃない。美味しいかどうかは、かなり新鮮さにかかってるから、スライスしてパックになってるだけでもうアウト。

で、隠して生ハムとか持ち込んじゃう人の気持ちも分かるけど、マトモに持って帰れるものだけ。


今回はお土産も、私にしてはかなり買って帰りました。一目でわかる通り私にとって重要なのがコーヒー。ナポリの誇るパッサラックァからスーパーの経済的なものまで色々買いました。キンボも有名なコーヒーで、日本でもこれを使ってるイタリア料理店が結構あります。スタバが嫌い(めっちゃコスパが悪いと思う)なので自分で美味しいコーヒーを入れます。

で、今回絶対買って帰ると決めていたのが、コーヒーカップ。写真じゃわからないけど、これは日本ではなかなか売ってない。肉厚のぶあつーい奴でないとダメ。内側にもNapoli e...て書いてあって、ナポリ湾の絵付き💕 お土産屋さんとか、日用品店とかに売ってるのじゃなく、スパッカナポリの超地元チーなカッフェの奥のショーウィンドーにどーでもいいように置いてあったのを売ってもらいました。イタリアのカッフェって不思議な場所で本当に有益だから大好きです💖 あちこちにあって、長い時間やっていて、地元の情報が満載で、トイレを貸してくれて、困った時には色々と助けてくれる。今までどれだけカフェにお世話になったかしれません。そんなカフェは、日本のお歳暮のお土産みたいな菓子折りとか、コーヒー関連の様々な商品をな〜に〜げなく売ってたりします。今度行ったら注意してみてください。意外に面白いよ。

コーヒー以外には、レモンパスタ数袋。正しくアマルフィで買いました。日本では地元国立のお店でトスカーナ産のを買ったりするけど、柑橘類は圧倒的に南部、しかもティレニア海のもの。


国立のストラーダビアンカ。素敵なお店。覗いてみてね。
http://stradabianca.net/

あとはお菓子類。お土産には一番配りやすい、いっぱい入った袋物(写真には写ってない)は大学の人たちへ。レモンと木ノ実のヌガー各種。杏ジャム、などなど

一番綺麗なのは、写真では判別不能だけど聖キアーラ修道院のお土産さんで、みんなと一緒に買ったチョコレート。ナポリの聖キアーラは、とにかく陶器で全面覆われたロマンティックな中庭でとっても有名なんだけど、流石ナポリ一の観光地の一つとあって、お土産も揃ってた。チョコレートは回廊の陶器の柄を絵にしたものですごく良くできてる。しかも美味しい!


袋が反射してるけど、本物みたいにお城の絵が描いてあるのだ。

あと中世音楽家の友人、櫻田亨さんにリュートの小瓶に入った甘草のお酒。
彼のサイトです。音楽好きの人是非みてね。
http://www.lutelute.com/blog/


それにサレルノ一の眺望を持つ、薬草園で買った薬草茶。


サレルノは世界初の医学校ができた場所。中世の頃の医学っていうのは薬草の研究が中心。体質別に様々な薬草が植えてあって、中世の写本に従って造園されている。すっごく素敵なところだった。色んなお茶とかクリームとかを、いかにも自然愛好家って感じのお兄さんが売ってる。フィレンツェのサンタマリアノヴェッラ薬局ばかり有名だけど、こっちの方が本家本元。葡萄棚の下の方にはテーブルがあって、ティレニア海がキラキラ光るのを眺めながら、気持ちい〜風に吹かれて、すっごく美味しいお茶をゆったり飲みました。ごった返す、システム化されたフレンツェの薬局とは正反対に、私たちだけで豊かな時間を満喫。その上、みんなでお茶やクリームを買ったら、お茶代は無しにしてくれた。グラツィエ・ミッレ!


イタリア旅報告:ビデとお尻と環境問題

今回、二組のグループと旅して明解になったことが一つ。生活文化習慣の話。

日本にはすっかりシャワートイレが一般化したけど、そこにはなぜか「ビデ」と「おしり」と書かれたボタンがついている。昔っから納得いかなかった、というかビデってフランス語を知ってる人がどれ位居るのだろう?両方とも日本語にすべきでは?直接書くのがそんなに嫌なら「大小」みたいに、「前後」とかすれば筋が通るのに・・などと思ってた。

イタリアや地中海の国々では、トイレの横にビデが並んで居るのが当たり前。ホテルでも一般家庭でも大抵そうなって居る。


で、ホテルだとタオルが人数分掛かっている。

おっと、ここで注意。日本人は一人分3枚(か4枚)のタオルセットを全く気にせずに使ったりするけど、知ってたら少しは気にしない?

1)大きなタオルは体用
2)中間の大きさのタオルは手や顔用
3)小さいのはビデ用(トイレの後に下腹部を拭くため)

で人数に無関係に、足拭きが一枚、というのが多分一般的。

もしかしてビデタオルで顔とか拭いてないですか?気にしないなら良いけど、一応お知らせいたします。それに伴って、ビデ付近には下腹部専用の洗剤も置いてあって、それで顔を洗ったりすると大変なことになる。以前、参加してくださった男性がそれをやっちゃって、目にしみて痛くて大変だった。先に言わなくてごめんなさい。その時の反省があるので、以後みんなにビデの説明をするようにしています。

今回気付いたのは、ビデを使ってるのは私一人だということ。私としてはビックリでした。なんで使わないのだろう?昔、シャワートイレが無かった時代に慣れてる人なら、紙で拭いただけで良いかもしれないけど、シャワートイレに慣れた人だと気持ち悪くないですか?絶対洗った方が綺麗だよね?

その上、絶対ビデを使った方が環境に優しい。何重にもぐるぐるトイレットペーパーを回してやたら紙を使う人は、環境に配慮が足りない人だと、私は考えています。ビデを使えば、紙はほんのちょこっとで済み、時には使わないで水で洗ってタオルで拭くだけで十分です。元々自分の体から出たものなんだし、お風呂に入ったら皆洗うんだから、手でよく洗ってタオルで拭く、ビデ方式はすごく良い文化習慣だと思う。

それに部屋に帰ってきたら、すぐに足を洗うのにもシャワーを出すより、ずっと楽。みんなビデを使おう!!✌

2018年10月6日土曜日

イタリア旅報告:靴と旅する

2018年はまだ終わってないけど、靴に取り憑かれた年みたい。

長年履いてた、お気に入りの聖フランチェスコ・サンダルがいよいよダメになって(MBTも底が取り替えられればいいのにね)旅の前に捨てました。

イタリアへはだいたい9月に行くからサンダルです。向こうは日本より暑いし、サンダルが似合うのだ。で、高くもなく安くもないフランスのカジュアルブランド(ずっと前から普段ばきに何足も買ってる)で、去年と同じデザインの色違いサンダルで、歩き倒そうと決めていました。ところがどっこい、直前にブチっ!と一本紐が切れて、時間が無かったからデパートでカンペールの黒いサンダルを買いました。元値は2万8千円もするからセールで助かった。あとはお洒落用にエナメルのヒールを一足、秋用にカーキ色の歩きやすい靴、プールと部屋用のビーサン。これで出発。


快調にプーリアからモリーゼの石畳や砂浜、時には道無き道の草むらを歩き回り、先発旅組みが帰国した翌日、一人でイゼルニアを歩いていたら、またブチッ!!えーーーー!!ショックーっ!確かに酷使しているが、毎日拭いて綺麗にしていたのに(泣)。憤懣遣る方無いよりも、先に考えねばならないのは替えの靴。一人で街を探検しまくってて、田舎町の住宅地のお昼に差し掛かっていたので人っ子一人居ないし、お店はみ〜んな閉まって4時まで開かない!!!

とそこへ唯一開いた中国人の雑貨屋さんが。中国恐るべし。こんな田舎街にも進出とは。駆け込んで、とにかく履けそうなサンダルを10ユーロで買いました。安っぽくて嫌だけど背に腹は変えられない。意外に歩きやすいので気分も上がり、ナポリで後半の旅組と合流。買った二日後、パチッ!!!!なんと今度は留め金が破れました。プラスチックだったみたい(溜息)。今回はナポリの雑踏のど真ん中で目の前に庶民的な靴屋さんがあったので、そこでおじさんのいいなりにに購入。20ユーロ。(写真で履いてるのがそう)


日本と違って、金とか銀とかが当たり前。壊れたのを捨ててもらって、状況を話すとおじさん曰く、中国製と違って品質には絶対の自信を持っているとのこと。

中国批判したいわけじゃないんだけど、事実と疑問をちょっと。中国人のお店って、お客さんも中国人やアラブ系の人とかアフリカ系の人とかが多くて、場所によったらもちろんイタリア人もいると思うけど、とにかく裕福な人は決して来ない。私の買ったサンダルは1日半で10ユーロ、カンペールは二週間強で210ユーロ。実質セールで買ってるからカンペールは一日8ユーロ、中国サンダルは1日9ユーロくらいの計算になる。カンペールは勿論直せるけど、中国サンダルは捨てざるを得ない。物凄い高い買い物じゃない?彼らってお店持って現地に根着いて営業してるのにこんな悪いもの売って大丈夫なんだろうか?と思いました。イタリア語のほとんど話せない店員のお姉さんは、多分親切にしてくれてたらしいので(喋り方が、超片言で荒いのできつく感じる)お店がうまく行くようにお祈りします。

それと比べ、イタリアサンダルはおじさんの言った通り、丈夫で履きやすくその上安い、最高の買い物でした。

で、醜い写真を載せたのは、今回はなんと部屋ばきのビーサンも含めると7足の靴と旅したかつてない旅だったから。

中国サンダルを買った後、不安になってイゼルニアの中央市場でジオックスを二足も買っちゃった。ジオックスはイタリアの「呼吸する靴」って言って有名なメーカー。日本にも平凡なデザインなら入ってくる。イタリアも今年は夏が遅かったせいで、旅の間中大セールをやっていたのだ。本当はかっこいいブーツが欲しかったけど、歩くために我慢して、金のバレーシューズと銀のスニーカーもどき。本当、日本だったら健康に配慮した靴って言えば、冴えないベージュとか地味〜なデザインと色なのに全然違う。

で、まだ旅は半分も過ぎてない頃に8足の靴を持ったことになる。一足は捨てたけど7足を機内持ち込み鞄に入れて、旅するのは全然思っても見ないし望まないことでした。旅の間はできるだけ軽い方が良いから、いつも買い物は最後の最後に、一人ですることにしているので今回は本当に特別でした。痩せないとねー😂


2018年9月11日火曜日

行って来ま〜す!

ローマ、ブリンディシに向けしゅっぱーつ✈️

一ヶ月くらい連絡取れなくなるけど、よろしく。
緊急以外メール送らないでください。
溜まっちゃうので。
向こうではSIMカード変えると思うから。

それではみなさまお元気で〜💓

Mazzini, Napoli

今回はちょっと涅槃像を訪ねてみたい・・

次の授業で写真楽しみにしててねー📷

2018年9月6日木曜日

2018年9月イタリアの旅:一人で休憩

9月20日にプーリアとモリーゼの旅が終わり、21日の夜後半のグループが成田から到着します。私はほぼ丸二日一人になります。正直言って、一人とみんながいるのでは全く疲れが違うから、ここで一息入れて先の旅の疲れを回復し、後半のナポリに備えないと行けないんだけど、全くゴロゴロするとかはできないに決まってる。

Macchia d'Isernia

私はイゼルニアに2泊するので、モリーゼの街を一人で写真撮りまくることになるでしょう。みんなを連れているとどうしても良い写真がなかなか撮れないのが最大の残念な点です。写真には時間が必要だから。

Bagnori del Trigno

と言ってもバニョーリ・デル・トリーニョとイゼルニアは一日3本のバス。かなり厳しいから、やっぱり車を出してくれる人次第かな。郷土愛のあるイタリア人は多いので、あとは時間が合うかどうか。

それよりイゼルニアの街を隅から隅まで歩いて、すぐ先のマッキア・ディ・イゼルニアまで足を延ばすのはどうでしょう。これはかなり現実的だし、疲れなさそう。

Macchia d'Isernia

最初の写真がマッキア・ディゼルニアの教会の航空写真。凄く小さな集落で、バスでイゼルニアから9分だからゆっくり歩いて行っても良いね。朝お散歩気分で出かけて、1日森林浴、と思ったら途中に巨大ショッピングモールがあった。乗るなら14:55発。帰りは16:56。これが良いかな。

Castello di Macchia d'Isernia

もひとつ、みんなと一緒だとイタリア人研究者とゆっくり話ができません。だから思いっきり話すには一人がいいのです。質問責めにします。

夜はアパートで大人しくテレビ鑑賞しながら荷作りすると思う。日本でも観てる海外ドラマをイタリアで見るのが好きです。英語とイタ語の違いが歴然とするし、馴染みがある方がよく分かるから。残念ながら、私はものすごくイタリア語が堪能なわけでは、全然ありませんので。あとはねー、イタリアの歌番組も好き。日本と違って上手いんだよね。お爺さん(に見える)歌手でも上手いと若い子のファンが大勢いて、日本とは大違い。ロックバンドのライブとかあったら行きたいなー。イゼルニアにそういう場所あんのか???

21日はイゼルニアを出てナポリへ向かいます。
14:11、イゼルニア発 16:09、ナポリ・チェントラーレ着かな。ひっさびさに大きな駅。

Napoli Centrale

前半の旅は、バーリはそれなりに大きな街ですが、あとは都会とは程遠い小村や辺境の洞窟を訪ねる、静かで穏やかな旅でしたが、打って変わって西洋史上最大の都会ナポリへ。喧騒と緊張感、巨大で荘厳な建物の沢山あることと、一本の廊下の長いこと、などまるで正反対です。

Via Sanfelice

呆れるくらいやり取りのしやすい、宿へ。ちょっとあるけど、ひたすら大通りを真っ直ぐ行けばあるから歩くと思うけど、疲れてたらタクシーに乗ります。凄く素敵なアパートですが、昔ながらの友達みたいにメッセージを送ってきます。流石ナポレターノ(ナポリ人)。ちなみに日本のようにラインは使えないのでWhatsAppです。


ナポリでは3泊するので荷物をほどきます。一息入れて情報確認したら、久しぶりのナポリの街へ。みんなが来る前に撮れる写真は撮っておこうと思います。でもこのアパート本当に広くて綺麗だし、ソファーがあるしごろっとしてしまいそう。





2018年9月イタリアの旅:モリーゼ最後の日

なんかタイトルが、モリーゼが壊滅するみたいですが、当然最初のグループの旅の最終日という意味👻

9月19日(水)

昨日書いたばかりだけど、その後モリーゼの教授から連絡があり、洞窟の聖母も18日に連れて行ってくださることになったので19日に、もう一つ行きたい場所へ行けるようになりました。

Museo Nazionale, Venafro

ヴェナーフロはイゼルニアから1時間ほど。この有名な(モリーゼ中では絶対有名)パンドルフィ城は国立博物館となっていて、中でも写真のフレスコがある部屋はとても名高いものです。馬はもっといて、白いのやいろんな鞍をつけたのが部屋中を歩いている感じで、とても大らかで印象的です。城主は馬をとても愛していたのが伝わって来ます。

Castel Pandolfi,Venafro

で、この城が午前中しか空いていないので、19日は朝支度ができ次第、大家さんの車でカンポバッソからイゼルニアへ移動し、宿へ荷物を置いたらその足でヴェナーフロへ。

Venafro

ヴェナーフロは「イタリアの最も美しい村」の一つです。ま、これは結構あるのですが、大抵とても孤立した場所にあり、中世の面影を保っていますので私は大好きです。前の旅ではみんなをトスカーナのバルガへ連れて行きました。

anfiteatro


まるでルッカ?と、イタリアをよく知っている人なら思いますが、これはヴェナーフロにあるアンフィテアートロ(競技場)。ルッカのと違い規模も小さいですし、人が住んだりしていませんが、歴史を通じて古代の建造物が維持されたのが分かります。


こうして見ると町全体の規模が把握できます。パンドルフィ城は、写真手前左の真ん中あたり。競技場も十字路の近くにあります。本当にイタリアの町は、どこもローマ帝国由来、もしくは古代ギリシャに通じる町が普通にあり、世界でも特別だと痛感します。

Villa

お屋敷もいくつも残っています。打ち捨てられているようなものも、最近は修復が進行しているようです。


同じ噴水があるのが分かりますか?夜にはこんな感じになるんですね。小さな街は綺麗でゆっくりしたいですが、お昼をここで済まし、何度もこのサイトでは触れているサン・ヴィンチェンツォ・アル・ヴォルトゥルノ大修道院へ行かなければなりません。

San Vincenzo al Volturno

ヴェナーフロからカステル・サン・ヴィンチェンツォへは4時間に一本バスがあるのですが大修道院を通過するみたいです。Venafro14:20 - Castel San Vincenzo 15:23 ですが寄ってくれとは言わないので、降ろしてくれと頼み込んで降ります。もしくはカステッロ(お城)もなかなかのフレスコがあるので最初に寄って、最後に大修道院でも良いかも。何しろ修道院は18時まで空いているので。もうこの辺は行ってみないことには、分かりません。向こうで車を出してくれる人に会えそうな気もするし・・・。そう期待しましょう!何しろヴァレンテ教授がフェイスブックで私たちの訪問をみんなに知らせて、歓迎してくれているので、助けてくれる人に会えるかも💛

教授のFBでみんなに宣伝されてる。頑張らないと〜!気合いだー💪



2018年9月イタリアの旅:専門家とモリーゼ踏破

9月18日(水曜日)
この日の書き込みは3回目です。これが最終だと思う。

9時:フランコ・ヴァレンテ教授がカンポバッソのアパートまで迎えに来てくださいます。

9:30~10:30 道の聖母聖堂

Santa Maria della Strada

ロマネスク史上最強の破天荒な彫刻を堪能。

11:00~12:30 殉教者聖ジョルジョ聖堂

San Giorgio Martire

物凄く小さな街の中心広場に面した、なぜか曲がった聖堂がサン・ジョルジョ。ここにも迫力の浮き彫り、内部も素晴らしい。

「可愛いお昼」と教授のメールに書いてあったのですが、どこで食べるのでしょうか?本気でひなびた村です。

14:00~15:00 モリーゼ観光ではかなり有名な、黒い石(ピエトラクーパ)へ。
Pietracupa

めちゃくちゃ、崖というか岩山に作られた要塞のような洞窟聖堂。

15:30~17:00 洞窟の聖母(サンタ・マリア・デッレ・グロッタ)

Santa Maria delle Grotte

ここはヴァレンテ教授のサイトで知りました。フレスコがどうしても見たかったのです。ここも洞窟聖堂です。一つ前の記事で紹介した、やたら空気の澄んだ感じの場所です。川と野原と洞窟聖堂しかなさそうです。凄い。

18:00 カンポバッソ



アパートへ向かいに来て、重要地点を5箇所回って、鍵を開けてくれ、家まで送り届けてくださるそうです。道順まで3枚添付してくださいました。お礼はどうしたら良いでしょうか?美術家同士ということで日本の美術書を進呈しようかと思ってるんだけど・・・。
心の底から助かります。車があるだけでなく、空いてる時間も気にせずに、最高のガイド付きでモリーゼの最重要地域を回れることになりました。

cauciuni molisani

それぞれの聖堂や街については過去にも何度か書いているので、見てください。(検索できる)感謝感激ですが、教授は結構ジョークも得意なので、言葉を鍛えておかないとやばいっ!!今度の取材で本が出せるでしょうか?応援してください。




2018年9月5日水曜日

2018年9月イタリアの旅:イゼルニアと岩窟聖堂

9月19日(水)プーリア&モリーゼの旅、実質最終日

朝カンポバッソのアパートに大家さんに車で向かいに来てもらいます。ガソリン代プラスちょっとと言う大変良心的な金額で車を用意してもらいました。荷物を積んでそのまま最後の宿泊地イゼルニアへ連れて行ってもらうのですが、

(ここからは変更になりました。ここは18日に訪問します)
まずモリーゼの聖母マリアと言う村の洞窟聖堂へ行きます。と書いていた矢先、ヴァレンテ教授から連絡がありました。この洞窟聖堂の鍵を彼は持っているので、時間無制限に開けてくださるそうです!!!

Santa Mari del Molise

どこから見ても空気の良さそうな所です。今この記事を書いている国立の家の周囲でも虫の声が鳴り響いていますが、そんなもんじゃなく周囲は自然で一杯な場所のようです。

Sant'Angelo in Grotte

これが目標の洞窟聖堂入り口です。崖というか岩というかに、めり込んだ小屋のようです。


ヴァレンテ教授のサイトから借用しました。中にはフレスコが残っています。私にはかなり魅力的な内容です。


太陽の顔が、キリッとしているというか凛々しいというか、全体の構図の中で見ないとわかりませんが、何かの象徴でしょうか?これから勉強します。

(ここは付け足しだったので行けないかもしれません)

Santuario di Santissima dell'Addolorata

すぐ近くの非常に有名な聖所も道すがらご訪問。一般的な観光では、世界一美しい聖堂の一つに挙げられるほど人気の高い所です。中世愛好家の目からすると、あまりにもピカピカで近代のゴシック・リヴァイヴァル炸裂の聖堂ですが、奇跡の場所は大切にします。

内部もピカピカで見れば見るほど行かなくてもいいかと思いたくもなりますが、ちょこっと寄ります。周囲には宿泊所もあるみたいで、こんなに何にもない草原に大勢の人が来るような場所という事でしょうか。

でとにかく朝一でイゼルニアの宿へ直行。イゼルニアの宿は旧市街ではなく現代的な普通のマンションの一室です。目の前がカラビニエーリ(軍警察)だから安心かな?もとより町と言えるかどうか怪しい小さな街だから、そんな犯罪があるとも思えないけど。



朝食が並んだ壁には「星の王子さま」もどき。この宿の名前がそうで、あちこちにピッコロ・プリンチペ(小さな王子様)の絵や本が見つかる、メルヘンちっくなお部屋。「星の王子様」は大好きな作品だけど、メルヘンチックは私の趣味ではありません。移動に便利な場所で人数分ベッドを確保できるのがここだけだったのだ。評価は物凄く良いよ。

(最初に訪れるのはヴェナーフロです。後の記事をみてください。ヴェナーフロの次がこの大修道院です)

 Abbazia di San Vicenzo al Volturno

かつては大修道院だったヴォルトゥルノの聖ヴィンチェンツォです。今はわずかに残った聖堂とフレスコ、回廊のアーチが当時を偲ばせるのみですが、西洋美術史の世界では昔から有名な場所で、勉強し始めた最初期から私も知っていました。でもあまりにも行きにくい場所なので、今回が初訪問です💖


美術史の教科書に載っている聖ロレンツォの殉教場面。彼は巨大金網で焼かれました。その時、もうこちらは焼けたからひっくり返せと言ったとか。なんとも恐ろしい話ですが、人間の残酷さには驚くばかりです。それでも世界はほんの僅かづつでも文明化され、残酷さが卑しいものと認識されるようになってきていると思う事で救われます。現在も心の狭い、自分さえ、自国さえよければ良いと言う人たちが、少なからず居ることは大変残念な事です。


ギリシャ系の筆を感じる、パセティックなフレスコです。痛んでいなかったところを見たかったと言う気が募ります。磔刑のイエスの足元に居るのが、この聖堂が捧げられた聖ヴィンチェンツォです。


周囲には何もなく、大修道院跡が時の流れを物語っています。感動的な美しい場面と、誰にも感じられるようで、こんな行きにくい場所なのに、このアーチを伴った修道院の写真は多数投稿されています。

ここへは車でそのまま送ってもらうか、バスがあるか調べきれていません。何せモリーゼを車無しで旅するなんて信じられない事だし、地元の人は一人一台持っているので、公共の手段が発達していないのです。向こうで決めましょう。

最後の夕飯はイゼルニアの旧市街のレストランで、ゆっくり時間をかけましょう。

Isernia Centro Storico

旧市街にはレストランが並んでいるのでお散歩しながらどれにするか選びましょう。大きな街と違って、ほぼ一本道に集中しているから気が楽でしょ。お土産になる素敵なものも見つかると良いね💝

Monte Sant'Angelo

めちゃくちゃ通な旅に付き合ってくれてありがとう。
感謝します💐