美術家名や都市などブログ内を検索してね

2017年1月27日金曜日

金沢百枝先生にサインしていただきました

http://bookmeter.com/u/44611

以前から著書は読んでいたけれどお目にかかるのは初めてでした。著書の「ロマネスク美術革命」を持参して(割と最近、印象を読書メーターに書いていたので)サインを求めたところ、かわいいロマネスクを紹介する人だけあって、凄くかわいいハンコを押してもらっちゃった。これってこの本で最も印象的な柱頭彫刻だよね。楽しい👻


ありがとうございま〜す Grazie!

2017年1月21日土曜日

地震大国の日本とイタリア

http://www.asahi.com/articles/ASK1L6SR9K1LUHBI03W.html

日本もイタリアも陸地の創造自体に地震や火山が関わっているから、そういった自然災害から逃れられない。軍拡や派手なイベント(オリンピックのような)では無く、罪なく困難な状況に置かれた人たちのために国のお金は使って欲しいと、常々思っています。

当然素晴らしい芸術、歴史的価値のあるものが失われてきました。イタリアには元々そういった作品や、町自体が芸術品のような場所がいたるところにあるので喪失も甚大です。

ただ美術が好き、ではなく、政治や歴史あっての美術なのですから一緒に考えるべき。

2017年1月18日水曜日

政治とサッカーの話をするのがイタリア男

トランプが大統領に決まって、にわかに日本でも政治の話がほ〜んの少し聞かれるようになりました。イタリアでは老若男女、どこででも政治の話が聞かれます。かつては会ったらサッカーの話と政治の話をするのがイタリア男、と決まっていました。最近はもちろんそんなことはないけれど、私の友人たちも政治批判をする方が普通です。もちろん日本人のように別にどうってことない話も当然するけれど。自分たちの暮らしている社会のことを考える方が真面目な態度だし、税金を取り立てられているんだから、その使い道を気にしない方がおかしくないでしょうか?

奥深い、専門的な話をする人はごく限られているとはいえ。たとえどんなに裏切られ、落胆させられ続けて来たとはいえ・・・常に考える人であるべきだ。疲れるけどさ


よくよく見るとあまり考えているように見えない「考える人」。違う角度から見るとトイレ入ってるみたい、と思ったら同意見の人多いみたい。すんません

2017年1月17日火曜日

西洋美術大好き!L'Arte italiana ecc.: 中世西洋で生まれたもの

西洋美術大好き!L'Arte italiana ecc.: 中世西洋で生まれたもの: ブルーライト対策にいつも眼鏡をかけてマックに向かってる。どれだけ効果あるのかわからないけど・・。聖堂のたか〜いいところや、遠方の景色はもちろん、契約書とかの、読むなと言わんばかりのち〜っさい字を読むときも眼鏡が必要。 というように中世西洋の発明品は現代日本人も大いに助けてい...

中世西洋で生まれたもの

ブルーライト対策にいつも眼鏡をかけてマックに向かってる。どれだけ効果あるのかわからないけど・・。聖堂のたか〜いいところや、遠方の景色はもちろん、契約書とかの、読むなと言わんばかりのち〜っさい字を読むときも眼鏡が必要。

というように中世西洋の発明品は現代日本人も大いに助けている。

っていうような授業を今、南大沢の首都大学東京OUでやってる。南大沢の授業は大学入試があるから1月だけの集中授業で特別なので、いつもより参加者が少ないけど、通常の授業ではなかなかできない内容を一回コース(今回は6コマ)で取り上げられるので、別の楽しみがある。

昨日が初回だったから、文化の基礎である食事と衣服について取り上げた。すっごく面白かったと言ってもらえて、私もすっごく嬉しい。

いつも現代日本の私たちの生活と関連させながら授業していきたい。
興味を持ってくれた人、いつでも大歓迎。みんなよろしく✋

2017年1月12日木曜日

吉祥寺のイタリア料理店

http://www.primibaci.com/

昨日ず〜っと前から知ってるけど行ったことがなかったレストランで食べました。
吉祥寺の井の頭公園まさに入り口(テラスや窓から公園内が見える)に昔からあるプリミ・バチというお店。プリミ・バチとか書かれるとなんか蜂みたいだけど、イタリア語的にはプリミ・バーチと発音する。

期待以上に良かった。ランチだったんだけどすごくコストパフォーマンスが良いからお勧めです。有名でも高くても、ちっとも美味しくないしイタリアとは全く違うお店が多いけど、家庭では絶対できないお料理らしさ、に加えてティラミスもイタリアの味だった。

日本的なのは量がちょっとづつなことだけど、普通の日本人はこれがちょうどいい量だと思うし、見た目より内容が濃くて(味は決して濃くない)満足感あり。とにかく安く済まそうって時には使えないけど、決して高くない。

昨日は普段通りのコースだとトリッパだったんだけど、嫌いなので、特別料理のウニのたっぷりしたイカスミのパスタ(メニューにない)に変更してもらった。正解!


2017年1月9日月曜日

Museo, Pinacoteca, Galleria..

以前からイタリア語の単語の使い分けを考えてきた。

例えば日本語では、国立西洋美術館、トビ(東京都美術館)、上野の近代博物館、さらに銀座のギャラリーなどと言って「絵画館」という言葉は滅多に使わないが、(美術館は絵画館とほぼ同義語だろうか?)これをイタリア語にはめてみると

博物館 → museo(ムゼーオ)
美術館 → pinacoteca(ピナコテーカ)
ギャラリー → galleria(ガッレリーア)

となる。ムゼーオはギリシャ神話の学芸を司る女神(ムーサ)たちの住処が源だから、ある意味なんでもあり。彫刻、絵画はもちろん文字資料とか手工芸品、衣服、発明品や建築物の破片とか。

それに対しピナコテーカは「平たい板」からできた言葉で、これは紙や布(キャンバス)は新しく、昔は基本的に板絵なので板絵を集めた処、要するに絵画館。

ギャラリーは回廊という意味で、イタリア語ではトンネルのことも指すし、屋根で覆われた、部屋ではない建築的な空間のこと。だからミラノのヴィットリオ・エンマヌエーレのガッレリーアとかトリノの結婚式の撮影に使ったりする高級商店街のガッレリーアとか、なる。トンネルと高級商店街が同じ言葉というのも不思議だ。東京なら中野のサンモールもブロードウェイも(いつも笑える名前だ)ガッレリーア。話は逸れたが、イタリア語でも美術館に使われるが、それは長い回廊にズラ〜っと絵が並んで掛けられていたからで、本来は絵には無関係の言葉。

あと訳が難しいけど

accademia(アッカデミーア)がある。

これは元は学会など高等教育機関を表し、〜クラブのように使われるようになった。秘密結社っぽい。だからイタリア語では本当ならaccedemia dell'arte(芸術の学会)とする。

しかしピアノやオペラと同じで短縮して頭の部分だけで言っても判ることは少なくない。


写真はchiostro(修道院の中庭を囲む回廊空間)で、ルッカの聖フランチェスコ聖堂の回廊だった。これもガッレリーアの一例。


2017年1月8日日曜日

イタリアの美術、景観を守り愛する

http://www.fondoambiente.it/landing/faiperme-napoli/?gclid=Cj0KEQiAwMLDBRDCh_r9sMvQ_88BEiQA6zuAQ4SwM-wu7IoKWVo-oJn8mFsX4GJJiFu8q2zW9bI0lbIaAjbN8P8HAQ

"Fai per me" 「私のためにやってよっ」とでもいうような名の団体。イタリアの美術館博物館のチケットを割引料金で買える。でもそれはイタリアの美術、芸術、景観、自然を守るためにグループに登録した後。そして登録するには最低20ユーロからなる寄付をした後。

例えば大人一人だと39ユーロの寄付をすると一年間FAI(Fondo Ambiente Italiano)のメンバーになって、ローマやナポリやいろんな場所で割引チケットが買える。あの超絶技巧の頂点「ベールを被せられた死せるイエス」のサン・セヴェーロ礼拝堂が28パーセントオフだし最高半額になる。無料で入れるところもあるから旅行へ行く前に街が決まったら、是非利用してはどうでしょうか。

私は「全てはできないが何かはできる」という、恵まれない子供を救う団体のフレーズに励まされて里親(経済支援)をしてました。世の中には驚くほど献身的な偉い人がいるけど、とても真似できないのでちょこっとだけ善行を積むのです。イタリアは世界遺産を世界一多く持つ国ですが、それだけに異常に維持管理費がかかります。荒れて行く美術館や博物館はあちこちにあって、教会もどんどん閉まってしまう。旅行へ行くのが好きな人や旅行番組を楽しみにしてる人、展覧会へ行く人は特に考えてみてください。

http://www.fondoambiente.it/

イタリアのサイト

イタリアのウェブサイトは最近でこそ結構見られるものが多くなったけど、とにかく重いのが特徴。忍耐強く待って全部読み込んでみると、綺麗で音楽付きで、意味もなく動いたりして素敵な作りのものが多い。芸術家精神が見られる、とか良いように言うこともできるけどはっきり言って今時、読み込みに時間がかかるだけで見てもらえないからダメでしょっ😞 私も自分で作って実感。美術サイトだからと思って画像だらけにしたら重くて、結局やめた。

今、右のバナーにイタリアの美術館博物館サイトを載せてるんだけど、musei,itっていう、その名の通りイタリアの美術館博物館情報を集めたサイトがあって、これが気が遠くなるほど重い😵 反対に、トリップアドヴァイザーとかがやってる、勝手にみんなが書き込む形式のサイトはとにかく軽いし地図もあるからとっつきやすい。みんな利用するの分かるよね。でも正直言ってこういうサイトはテレビとおんなじで、ものすごく偏りがある上、質が高いとは思えない。私なんかみんなを連れて行くから、一応参考にするけど、自分の役には全然立たない。

できるだけ公式の、その地域の美術に関係する施設がたくさん載ってるサイトを選んでるけど、すごく作りに差がある。一目でわかる写真付きのもあれば、呆れるほどお役所的な文字資料だけのもあるし、結構な都市でも全体の施設を紹介するサイトすらないところもある。

たまに日本語サイトがあることもあるし、日本語サイトかと思いきや中国語だったりわけわかんこともあっておかしいから、美術館博物館好きの人は暇があったらクリックしてみてっ



写真はミケランジェロが熱愛したカッラーラの大理石採石場ミニツアーの入り口。
近くには現代作家による小さな大理石博物館と大理石のお土産もある。石とは思えない果物とか色々、欲しいけど重い。

今日は重いお話だった。



2017年1月6日金曜日

北イタリアの画家たち

明日から始まる首都大学東京オープンユニヴァーシティの講座では、展覧会に合わせてヴェネツィア派の画家たちと、それに関連するフェッラーラやパドヴァの画家たちを紹介します。
https://www.ou.tmu.ac.jp/web/course/detail/1641I001/

いわゆる「絵らしい」まともで美しいヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノと、その正反対に見えるけど実は関連するトゥーラ、クリヴェッリやゾッポと言った「狂気の」画家たちの対比が面白い!それに何と言ってもほとんどの日本人が見たこともないすごく変わった印象的で魅力的な画家たちの作品を紹介しようと思って、今日も資料作りしてる。期待しててっ🌟

お尻に顔のある緑の悪魔にそそのかされる聖なる司教!
負けるなっ!戦えっ!!


展覧会情報サイト

http://artscape.jp/exhibition/schedule/exhi_schedule_result.php?area=8

日にちや場所を入力して調べられるから便利かな。東京にはものすごくいろんな施設があってびっくりする。決まった有名どころばかりじゃなくいろんなところへ行って見て。
一応日本全国調べられるから、お休みの時とかに遠出するのもいいね。

画像は神奈川県立美術館葉山。
海沿いにあってすごく綺麗なところ。
レストランもいい感じ。



2017年1月5日木曜日

右側に芸術家(作る人たち)の名前リスト

聞いたこともない人がほとんどだろうけど(っていうか一般的にはダビンチ、ミケランジェロ、あとはゴッホ、ピカソ位?)、最近はカラヴァッジョとかちょっと知ってるとジオット、ボッティチェッリ、日本ではやたらフェルメールとかも人気あるか。なんて思いますが、上野の展覧会なんか大抵人が入ってるし、時には絶対に絵を見る状態じゃない込み具合もあるので、美術に関心のある人は結構いるらしい。そういう人へ紹介したい素晴らしい画家、彫刻家、建築家、要するに美術家の名前をリストにしました。
基本原語表記。カタカナは一般的な呼び方、もしくは苗字だけ。

http://www.fedesperanzacarita.com/about1

一コマ画像付き一口紹介は上のサイトを見てね
右はポントルモの傑作があるフィレンツェの礼拝堂内
ブロンジーノによる聖マタイのフレスコ。
カッコイイ!

右側に美術館や博物館サイト

サイトの右側には美術館や博物館情報をまず主に載せたい。
で、なんで日本語じゃないんだよーっ!と思うと思うのですが、まず公式サイトを載せてからと思ったのでした。最近は翻訳ソフトも進んで来たし、写真を見るだけでも違うから気になったら、日本語で探して見てね。私はとにかくイタリアに無数にある素晴らしい美術館たちを列挙したいと思います。

イタリアだったらなんたってローマに信じ難いすごい施設がいくつもあって、ルネサンスだったらフィレンツェへまず行くけど、中世だったらそれぞれの中小都市に静かでゆっくり見られる可愛らしいが、質の高い司教座博物館や県立美術館が必ずあるよ。


写真はピアチェンツァPiacenzaのファルネーゼ館Palazzo Farnese。中にはものすごく有名で興味深い、古代の占いに使われた肝臓型の彫刻や、イタリア建国時の王様がお子様時代に乗ってた乳母車?とか色々ある。一般的にはボッティチェッリの聖母子像かな。